サイトを制作するためには、編み物を一目一目ていねい編むように、
いくつものことを積み重ねて作っていきます。
どのようにしてサイトを作っていくのか、少しずつ紹介していきます。
2018年12月18日(火曜日) (国広 友紀)
Webサイトのデザインが古く感じる、その理由とは?
Webサイトのリニューアルのご相談をいただいた際、必ずお客様があげる現状の課題のひとつに「デザインが古い」があります。 実際、お客様のWebサイト確認をすると確かに古いことが多いです。 でも、Webサイトのデザインが古いと感じるのはなぜでしょうか? まずは、どう…
2018年10月11日(木曜日) (国広 友紀)
採用したい人材からの応募につながる、採用情報のページとは?
企業のサイトを制作する際、採用情報のページをご依頼いただくことがあります。 採用情報をサイトに掲載するということは、人材を採用するのがその目的となります。採用情報のページとしては、応募してもらうことがゴールです。 しかしながら、ただ応募が多いだけでは、採…
2018年8月20日(月曜日) (国広 友紀)
お問い合わせにその項目必要ですか?お問い合わせを増やすために、まずするべき10のこと
ホームページからのお問い合わせは増えていますか? 電話と違って、24時間いつでも問い合わせできるので、利用者としてもお問い合わせフォームがあると気軽に問い合わせができるので助かりますよね。 けれど、いざ問い合わせをしようとしたとき、面倒に感じてやめてしまっ…
2018年6月11日(月曜日) (国広 友紀)
サイト制作のお問い合わせの際にお伺いすることは?
サイトを制作したいとお考えの場合、どんなWeb制作会社があるかを調べたら、まずはWeb制作会社へお問い合わせをされると思います。 では、問い合わせをするためにはどんな情報があればいいでしょうか? 弊社ではまず、下記のことをご確認させていただいています。 ・サ…
2017年5月22日(月曜日) (国広 友紀)
ホームページの内容は定期的に見直ししていますか?
弊社では、基本的にお知らせやよくあるご質問、ブログなどをお客様にて更新いただけるWMSにてサイトをご提供しています。その他、商品情報や施工事例など、ホームページの目的に合わせて更新機能のご提案をしています。 ≫ WMS Standard(公式サイト制作) ≫ WMS Portall(ポータ…
2017年3月31日(金曜日) (国広 友紀)
サイトが新しくできたことに安心していませんか?サイトは公開してからが本番です!
他の業務と並行して原稿や写真を用意したり、デザインや誤字を確認・修正依頼したりして、ようやく出来上がったサイト。ホームページが公開できると、そこで一安心してないでしょうか? サイトの公開は、店舗に例えるとようやく開店した状態です。まさに今からがスタートです…
2017年2月06日(月曜日) (国広 友紀)
デザインの確認終了からWebサイト公開までに何を行っているか
サイト制作をご依頼いただいた場合には、サイトについての打ち合わせ、資料提出、デザインのご確認などを、ご依頼いただいたご担当者の方や関係部署の方にごご協力いただくことになります。 依頼いただいたあともいろいろご対応いただくことがあり、また公開までの期間が限ら…
2016年12月19日(月曜日) (国広 友紀)
レイアウトを決めるには、まずターゲットを決めることが必要な理由
弊社ではヒアリングの際に、必ずターゲットをお伺いします。 男性か女性か、年代はどれくらいか、どんな仕事をしている人なのか、どんなことをしたくてサイトを利用するのかなどについて、今サービスや商品をお金を出して利用していただいている人からターゲットを想定していき…
2016年10月31日(月曜日) (国広 友紀)
ホームページを作る上で利用者視点が大切な理由
ホームページを作る上では、利用者視点が大切です。 なぜなら、ホームページを見たり、利用したりするのは利用者だからです。 何をあたりまえなことを、と思うかもしれませんが、 ホームページを作る側が見せたいことを並べているだけだったり、 使いにく機能やレイアウト…
2016年7月25日(月曜日) (国広 友紀)
サイト制作で用意すべき、写真・画像とは?
サイト制作を行う上で、ご用意いただく提出物に写真や画像があります。 どんな写真や画像を用意したらいいのか、ご担当の方は迷われるかと思います。 今回はどのような画像を準備したらいいのかをご紹介します。 (1)ロゴ・シンボルマーク まず、何のサイトなのか伝えるため…

ホームページ・Webサイト制作のお問合せ
ホームページ制作についてもう少し詳しく知る