2020年9月11日(金曜日) (山下 莉穂)
Webページの成果を上げるデザイン手法
こんにちは。
福岡のホームページ制作会社AliveCastのインターン 山下です。
前回のブログから早くも2ヶ月が経ちました。
新しい知識をインプットしてアウトプットする日々は入社した時から変わらず、自分が毎日成長できていると感じます。
最近は、サイトのトップページやランディングページ(LP)※のデザインをすることも少しずつ増えてきました。
※ランディングページ(LP)…訪問者がはじめに訪れたページ。 また、訪問者のコンバージョンを1ページ内で完結させようとする縦に長いページ。
始めのころは、デザインの引き出しを増やすためにも沢山のサイトを参考にしながら、どうかっこ良く見せるかとか、どうトレンドを取り入れようとか、「デザインの見た目」に気が行きがちでした。
しかし、重要なのは「そのページは成果が出るものか」です。
せっかく作ったお気に入りのページでも、評価するのはユーザーで、成果が出るものでないと意味がありません。
その「成果」のことをWeb業界用語で「コンバージョン」と言います。
例えばECサイトではユーザーが購入した場合、予約サイトではユーザーが予約した場合のことを指します。
今回のブログではコンバージョンを上げるために改善できるポイントを、私が今勉強している本
「コンバージョンを上げるWebデザイン改善集(マイナビ出版)」からいくつか紹介したいと思います。
「ホームページを運用しているけど成果が出ていない」
「デザインをリニューアルして、成果も上げたい」と考えている方の参考になるかもしれません。
---
① サイトのお知らせを下部に配置換え
自社の新着情報などをお知らせする「お知らせ枠」を上部に配置しているサイトは多いと思います。
はたしてその情報は、どうしても先に見せるべき優先度の高いものですか?
コンバージョンへの貢献度はどうでしょう。
例えば、宿泊施設のホームページでユーザーが見たい情報は部屋の料金です。
そして部屋の料金は、ユーザーが予約するというコンバージョンに直接かかわる情報です。
もしページのトップに配置してあるお知らせ内容が、コンバージョンへの貢献度が低いものの場合は、思い切ってページの下部に配置してみましょう。
そうすることで、サイト訪問したユーザーを優先度の高い情報へと誘導できます。
② 優先度の低い情報のアコーディオン化
ページ下部に優先度の高い情報があり、接触を高めたいとします。
しかし下部にたどり着くまでに、注目度が低く一部のニーズのために載せているコンテンツがあると、ページ離脱の要因になります。
優先度の低い情報はアコーディオン表示にすることで、興味のあるユーザーはクリックして閲覧するし、興味のないユーザーは下部のコンテンツに接触しやすくなります。
▼アコーディオン表示の例 「サイト詳細」をクリックすると下のコンテンツが開きます
単にアコーディオンで閉じるだけではなくて、内容の一部を見せて「詳細はこちら」をクリックさせる見せ方も有効的です。
③ 検索流入キーワードに合わせたコンテンツにする
Googleでどのキーワードで検索して流入されてきたかに応じてコンテンツ設計していく方法です。
検索エンジンから直接訪問するユーザーが多い場合に有効です。
コンテンツの優先度を決めるときに、検索キーワードの中で最も多いものに合わせて設計していくことで、ユーザーが期待している情報をすぐに手に入れられるようになります。
「〇〇〇 場所」の検索が多い場合は、地図を優先的に見せる
「○○〇 料金」の検索が多い場合は、料金プランを優先的に見せる
といった感じです。
期待されているコンテンツを早めに見せてコンバージョンへとつなげていきましょう。
④ フォームの離脱箇所を減らす
コンバージョンにかかわる重要な要素であるフォーム。
お問い合わせフォームや、申込フォームなど様々あります。
せっかくここまでたどり着いたユーザーが、フォームで離脱してしまってはもったいないですよね。
ヘッダーやフッターなど各ページ共通の要素をそのままフォームに載せて、別ページへのリンクを置いたままにしていませんか?
ただでさえフォームは入力項目が多かったりとユーザーにとって面倒な箇所にならざるを得ないので、億劫になったユーザーが離脱してしまう可能性があります。
フォームとは無関係なリンクは外してフォーム入力に集中しやすくしましょう。
---
今回紹介した改善方法はほんの一部です。
この方法を実施すると必ずしも成果が上がるわけではなく、あくまで各サイトや改善の目的に合った手法を試してみることをおすすめします。
ホームページ・Webサイト制作のお問合せ
ホームページ制作についてもう少し詳しく知る