- ホーム
- 制作ノウハウ 記事一覧
- 「トップページ」の役割・見せ方_2/2
制作ノウハウ
2019年09月09日
デザイン探索
「トップページ」の役割・見せ方_2/2
皆さんこんにちは。
アシスタントクリエイターの村本です。
このブログでは
「Webサイトに置ける各コンテンツの役割と、なぜそれが必要なのか?」を
1つ1つ確認していきたいと思います。
今回は「サイトトップページ」について
※前回の内容の続きから掲載します。
---------------------------------
■デザインをするときのポイント5つ
① ファーストビューを大切にすること ・
ファーストビューとは、サイトにアクセスした際に(スクロールせずに)
最初に表示される部分のことです。
訪れたユーザが必ず見る画面であり、ここでサイトの印象が決まります。
基本的にここに置かれる内容は、メインビジュアル(画像)とキャッチコピーです。
「誰のための、何のサイトなのか」が伝わる内容にになっているか、
読み進めたいと感じさせるキーワードやデザインによる誘導はあるかなど
ターゲットユーザーの目線で考える必要があります。
② 表示に時間がかからないこと ・
みなさんそうだと思いますが、
目的をもってサイトを見るとき、複数のサービスや会社を見て回って比較しますよね?
その時に表示の遅いサイトがあった際どうされますか?
すぐに閉じて別のサイトを探しませんか?
トップページはサイトの顔なので、よりキレイな画像や動画で
洗練されたイメージを伝えたいものです。
ですが、キレイな画像や動画は容量が大きく、
載せ過ぎると表示が極端に遅くなる場合があります。
これは離脱の原因になりますので注意が必要ですね。
③ ユーザーそれぞれの目的の入り口になっていること ・
ユーザーがサイトを訪れる目的は何でしょうか?
“会社の情報を知りたい、問い合わせたい!”
“サービスの詳細を知りたい、申し込みをしたい!”
“採用情報をみて応募したい!”
など、ユーザーによって目的はさまざまです。
ですので、いつどのユーザーが訪れたとしても
目的にたどり着けるよう、情報への入り口を明示しておくことが大切です。
④ 常に更新されていると分かること ・
Webサイトが雑誌やチラシと違うのは、常に更新できるという点ですよね。
新サービスに関する情報や、今年の採用情報など、
ユーザーが最新情報を得られる(気づける)配置になっているか?
この点にも気を付ける必要があります。
そして何より、実際に更新されていることが重要です。
たとえば、お知らせの更新日付が3年前で止まっていたらどうでしょう?
「情報が古いからあまり信用できない、
問合せしても対応してもらえないのではないか…」
というような印象を持たないでしょうか?
これではせっかく訪れたユーザーが離れていってしまいます。
またこれは、検索エンジンの解釈も同じで
今は使われていないサイトとして判断され、検索順位の評価を下げられてしまします。
常に最新の情報を扱う生きたサイトとして、きちんと運営していくことが大事です。
⑤ そのサイトの目的、伝えたい会社やサービスのイメージにあった
デザインになっているか ・
ただオシャレなデザインではなく、
ターゲットユーザーや、利用シーンにあったデザインを心掛けたいです。
そのためには、業界調査や、お客様とのヒアリングを行い
会社やサービスの目的を事前に正しく理解しておくことが必要ですね。
---------------------------------
■まとめ
デザインをするときのポイントと言っても、ビジュアルに関することより
ユーザーの利用シーンを考えた内容がほとんどになりました。
ですが、これらを意識してデザインすることで、
流行りや好み、制作規模に左右されない、目的にあったサイト制作(デザイン)が
できると思います。
アシスタントクリエイターの村本です。
このブログでは
「Webサイトに置ける各コンテンツの役割と、なぜそれが必要なのか?」を
1つ1つ確認していきたいと思います。
今回は「サイトトップページ」について
※前回の内容の続きから掲載します。
---------------------------------
■デザインをするときのポイント5つ
① ファーストビューを大切にすること ・
ファーストビューとは、サイトにアクセスした際に(スクロールせずに)
最初に表示される部分のことです。
訪れたユーザが必ず見る画面であり、ここでサイトの印象が決まります。
基本的にここに置かれる内容は、メインビジュアル(画像)とキャッチコピーです。
「誰のための、何のサイトなのか」が伝わる内容にになっているか、
読み進めたいと感じさせるキーワードやデザインによる誘導はあるかなど
ターゲットユーザーの目線で考える必要があります。
② 表示に時間がかからないこと ・
みなさんそうだと思いますが、
目的をもってサイトを見るとき、複数のサービスや会社を見て回って比較しますよね?
その時に表示の遅いサイトがあった際どうされますか?
すぐに閉じて別のサイトを探しませんか?
トップページはサイトの顔なので、よりキレイな画像や動画で
洗練されたイメージを伝えたいものです。
ですが、キレイな画像や動画は容量が大きく、
載せ過ぎると表示が極端に遅くなる場合があります。
これは離脱の原因になりますので注意が必要ですね。
③ ユーザーそれぞれの目的の入り口になっていること ・
ユーザーがサイトを訪れる目的は何でしょうか?
“会社の情報を知りたい、問い合わせたい!”
“サービスの詳細を知りたい、申し込みをしたい!”
“採用情報をみて応募したい!”
など、ユーザーによって目的はさまざまです。
ですので、いつどのユーザーが訪れたとしても
目的にたどり着けるよう、情報への入り口を明示しておくことが大切です。
④ 常に更新されていると分かること ・
Webサイトが雑誌やチラシと違うのは、常に更新できるという点ですよね。
新サービスに関する情報や、今年の採用情報など、
ユーザーが最新情報を得られる(気づける)配置になっているか?
この点にも気を付ける必要があります。
そして何より、実際に更新されていることが重要です。
たとえば、お知らせの更新日付が3年前で止まっていたらどうでしょう?
「情報が古いからあまり信用できない、
問合せしても対応してもらえないのではないか…」
というような印象を持たないでしょうか?
これではせっかく訪れたユーザーが離れていってしまいます。
またこれは、検索エンジンの解釈も同じで
今は使われていないサイトとして判断され、検索順位の評価を下げられてしまします。
常に最新の情報を扱う生きたサイトとして、きちんと運営していくことが大事です。
⑤ そのサイトの目的、伝えたい会社やサービスのイメージにあった
デザインになっているか ・
ただオシャレなデザインではなく、
ターゲットユーザーや、利用シーンにあったデザインを心掛けたいです。
そのためには、業界調査や、お客様とのヒアリングを行い
会社やサービスの目的を事前に正しく理解しておくことが必要ですね。
---------------------------------
■まとめ
デザインをするときのポイントと言っても、ビジュアルに関することより
ユーザーの利用シーンを考えた内容がほとんどになりました。
ですが、これらを意識してデザインすることで、
流行りや好み、制作規模に左右されない、目的にあったサイト制作(デザイン)が
できると思います。